大福の周りに付いた白い粉の正体は何?食べても大丈夫なの?

スーパーやコンビニのレジの横に売っている和菓子。なぜか見ると、ついつい買ってしまいますよね…
ちなみに私はよく豆大福を買ってしまいます。
あの豆の食感がたまらないんですよ。
あるとき、大福を食べたあとに手や口にたくさん付いてしまう白い粉がふと気になりました…
『 そういえば、これって何の粉だろう? 』
小麦粉なのか?片栗粉なのか?または日持ちさせるための何かの危険な添加物なのか…
そもそも少量といえども、生で食べても大丈夫なのでしょうか?
大福などの生菓子を食べるとお腹を壊すという人もいますし、気になりすぎます…
というわけで今回は、大福餅などの周りについている白い粉の正体はいったい何なのかを調べてみました!
白い粉の正体!
大福の周りに付いている白い粉は、餅や大福や蕎麦などの表面が粘つきやすいものに付けることで、手や皿などにくっつかないようにしているためのもので、打ち粉、手粉、もち(とり)粉などと言われる粉でした。
スーパーなんかでは売って無かったのですが、Amazonとかには普通に売ってました。
↓これです。
自然健康社 打ち粉
・Amazonで見てみる
・楽天市場で見てみる
元々昔は、米から出来た「うるち米粉」や「上新粉(じょうしんこ)」というのを使用していたんだそうです。
↓これも売ってました!
半鐘屋 うるち米粉
・Amazonで見てみる
・楽天市場で見てみる
ただ、価格が高いので現在では一般的にその代用としてコーンスターチ(とうもろこしから作られたデンプン)や、片栗粉(カタクリの地下茎から作られたデンプン)が使われたり、うるち米粉と混ぜて使用しているんだそうです。
ちなみに現在多く流通している片栗粉はカタクリからではなくて、ジャガイモから作られる馬鈴薯(ばれいしょ)デンプンなんだそうですよ。
↓これです。
自然健康社 馬鈴薯でん粉
・Amazonで見てみる
・楽天市場で見てみる
つまり、スーパーやコンビニなどで売られている餅や大福に使用されているあの白い粉の正体はじゃがいもの『デンプン』だったのです!
デンプンは生で食べても大丈夫なの?
大福などに使用されているコンスターチや片栗粉は加熱されていない『生』の状態です。
では、コンスターチや片栗粉などのデンプンは生で食べても大丈夫なんでしょうか?
デンプンは、口の中の消化酵素であるアミラーゼによって分解されて糖に変化するんだそうです。
よって、生で食べても問題ありません!
ただし、消化が悪いので人によっては多く食べるとお腹を壊します。
大福や生菓子を食べるとお腹を壊すという人は、この片栗粉(デンプン)が原因なんです。
食べる前に粉をよくはたいて落としてから食べるようにしましょう。
大福はダイエットにオススメだった!
大福に付いている白い粉の正体はデンプンだということがわかりましたね。危険な添加物などではなくて本当によかったです。
これでこれからも安心して大福をたくさん食べれます!
ちなみに大福は洋菓子と比べるとカロリーや脂質が少ないんだそうです。
さらに、あんこにはポリフェノール、ビタミンB1・B2・B6、食物繊維など豊富な栄養素が詰まっているので、ダイエット中に甘いものを食べたいときにオススメです。
さて、ここで私が1番大好きな大福屋さんをご紹介させてください。
『 毎日わずか5時間で完売してしまう至高の大福屋 』として有名な北海道にあるおもち専門店『えにかいたもち』さんです。
■えにかいたもち
≫ 公式オンラインショップ
北海道産のもち米や小豆などの厳選素材と、つき立ての餅を熟練した職人がひとつひとつ手作りしている至極の大福屋さんです。
その絶品の美味しさが話題となって瞬く間に大人気となり、開店後5時間程度で毎日完売してしまうほどの人気になりました。
ただ北海道にしかお店がないので食べるのが難しかったのですが、なんとオンラインショップがオープンしました!
お店と同じ出来立ての大福が味わえるように、作りたての大福を急速凍結してすぐに出荷してくれます。
ちなみに食べるときは自然解凍で大丈夫でした。
初めて食べたときの感想は、『今まで食べてきたコンビニの大福はいったい何だったんだろう… 』
と思えるくらい美味しくて感動しました。餅だけ食べても美味しい!
大福は多くの種類があるんですが、その中でも私のオススメの大福をご紹介していきます。
01『 北海道の恵 豆大福 』
私の1番のオススメは『北海道の恵 豆大福』です!えにかいたもちでも1番人気なんだそうですよ。
北海道産のもち米「北ゆきもち」100%で作ったお餅に光黒大豆をたっぷり入れ、北海道産小豆「きたまろん」で作ったこしあんが優しく包まれています。
肉厚で柔らかいお餅と、小豆の旨味も感じるあんこの甘さをより引き立たせる塩のバランスが絶妙です。
全ての素材が最高に美味しい絶品の豆大福です!これだけは本当に食べてみてください。
■商品情報
公式ショップで詳細をみる
02『 国産 イチゴ大福 』
国産の苺をまるごと一粒閉じ込めた『国産イチゴ大福』です。もう間違いない組み合わせですね。
苺の濃厚な甘味と酸味があんことのバランスが絶妙なんですが、この苺が普通の苺ではなく凄まじい香りが口いっぱいに広がるワンランク上の苺大福ですよ。
■商品情報
公式ショップで詳細をみる
03『 国産よもぎの草大福 』
大人にはぜひ食べてほしいよもぎの大福です。もう目をつぶって食べてもよもぎだ!とわかるくらいよもぎの香りが口いっぱいに広がります。
言うまでもなく、よもぎとつぶあんの相性が最高な逸品です。
■商品情報
公式ショップで詳細をみる
04『 京都北川半兵衛 ほうじ茶の大福 』
文久元年創業の茶問屋『北川半兵衛』のほうじ茶をお餅だけではなく、餡にも練り込んであるという丸ごとほうじ茶の大福です。
食べるごとにものすごく香ばしいほうじ茶の香りが口いっぱいに広がる、たまらない和の大福です。
■商品情報
公式ショップで詳細をみる
05『 イチゴのショートケーキ大福 』
こちらは女性にオススメのスイーツ大福です。柔らかいシフォンケーキに苺をまるごと1粒分が入っています。
新鮮で濃厚な生クリームとカスタードを出来立てのお餅で包み込んであり、全て自社製なんだそうです。
意外にも大人気なんだそうで、ケーキとお餅という和と洋の融合が素晴らしい逸品です。
■商品情報
公式ショップで詳細をみる
06『 栗のモンブラン大福 』
クランブル(サクッと食感の焼き菓子)と渋皮栗が入っている本格的なモンブラン大福です。
渋皮栗、栗クリーム、カスタード、ジェノワーズをアールグレイの求肥(ぎゅうひ)で包んであって、和と洋が絶妙に合わさった、深い味わいの至高の大福です!
■商品情報
公式ショップで詳細をみる
07『 ブルーベリーとレアチーズ大福 』
スイーツ大福の中で私の大好きなのがこれです!もう間違いありません!
ブルーベリーコンフィチュールとレアチーズクリームという最高の組み合わせです。
包んでいる求肥にレモンが練り込まれていて、酸味と香りが絶妙なアクセントになって、より一層美味しさを引き立たせています。
私は毎回買っていますね。これコンビニで置いてほしい…
■商品情報
公式ショップで詳細をみる
08『 カカオ豆から作った 生チョコ大福 』
なんと職人がカカオから作っているという本格的なチョコ大福です。
香り高い濃厚な生チョコ、チョコグラサージュ、チョコムースの3重奏が本当に素晴らしい。
食べると、ほどけていくような口溶けと香りの余韻がいつまでも残ります。
大人の男性にオススメな深い味わいのスイーツ大福です。
■商品情報
公式ショップで詳細をみる
09『 えにかいたもち特選6個セット 』
どれにしようか迷ったら迷わずこれを買えばいい、人気の大福だけをセットにした『えにかいたもち特選6個セット』です。
初めて買う人は絶対に間違えないオススメ商品です!
これは友人や取引先へのギフトとしても最適ですよ。何よりも冷凍で日持ちしますし、年齢や性別を問わず絶対に喜んでもらえる万能商品だと思います。
内容は定期的に変わるそうなので、詳細は公式サイトをご覧ください。
■商品情報
公式ショップで詳細をみる
10『 船団子 黒蜜きなこ 』
こちらは店頭でしか食べることができないのですが、美味しすぎたのでご紹介させて下さい。
注文を受けてから1つずつ団子を炙ってくれて、店内で炒った香り高い自家製きなこと黒蜜が掛かったたっぷりかかった全て出来立てのお団子です。
やっぱり作りたての温かい団子は最高に美味しい!
写真は「黒蜜きなこ」ですが、他にも「みたらし」と「ごま」がありました。北海道に行ったらぜひ立ち寄ってくださいね。
画像出典:全て『えにかいたもち』
いかがだったでしょうか。
『えにかいたもち』公式ショップには今回ご紹介した商品以外もたくさんあるので、ぜひ見てみてください。
↓のリンクからアクセスできますよ。ぜひ、みなさんも至極の大福を堪能してくださいね。
■えにかいたもち
https://enikaitamochi.jp/
・札幌市中央区南11条西8丁目3-19 1F
・10~19時:定休日無し
≫ 公式オンラインショップはこちら
