• HOME
  • ALL
  • 果糖太りしない!果糖が少ない果物ランキング26選

果糖太りしない!果糖が少ない果物ランキング26選

ビールやお酒の糖質を抑えているのに全然痩せなくないですか?

私はビールが好きなのですが常に糖質OFFのビールを飲んでいます。また、ビールは1本までにして後は無糖サワーを飲んでいるのですが、全く痩せる気配はありません。

ちなみにご飯は1日1食で、夜ご飯だけです。量は普通の男性が食べるくらいで、栄養不足はマルチサプリで補っています。
夕食後はひたすらお酒を飲んでいるので1日の摂取カロリーは3食食べている人と同じくらいです。

でも何故か全く痩せてはいません…

あるとき何かのサイトを見ていたら『果糖太りの人へ。』という広告が目に入りました。

たしかに、ビールは糖質OFF、サワーは無糖を選んでいますが、サワーには多くの果汁が入っているんです。無糖ではありますが果糖は多く接収していたのです。でも果汁の入っていないサワーを飲み続けるのは辛いですよね。

そこで私は果糖太りとは何か。果糖の少ない果物とは何かを調べてみることにしたのです。

果汁の入ったサワーが好きな方、果糖太りだと思っている人はぜひご覧ください!

でも、最近はどこも値上げ値上げで安いレモンサワーしか買えないよ…

という人に向けて「初心者でも簡単に稼ぐことができる副業」をまとめてみました!

私は現在、副業だけで月35万円程度稼げています。でも、これまでにいろいろと挑戦し失敗を繰り返してきました…
その中でも実際に稼ぐことが出来た副業だけを公開しています。

よく『すぐに大金を稼ぐことが出来ます!』などといった広告やSNSを見かけますが全てウソですね。
すぐに稼げる副業は存在しません!

でも、続けていけば確実に稼げる金額が増えていきます。重要なのは継続することです。

今の給料だけじゃお金が足りない。という人はぜひ少しづつても実践してみてください!

ADVERTISEMENT
 

01 果糖太りって何?

あまり聞いたことがないですが、果糖太りとは何でしょうか?

果糖太り

果糖は、果物やハチミツなどに多く含まれる糖類です。果糖太りとは果糖を多く摂りすぎることで脂肪が蓄積しやすくなる現象のことです。単に「カロリーが高い」だけでなく、果糖の代謝の特徴が関係しています

実は果糖は、ブドウ糖とは代謝経路が違います。

果糖は「肝臓」で処理される

果糖は筋肉や脳では利用されず、主に肝臓で代謝されます。つまり運動では消費されないのです。

肝臓に取り込まれた果糖は、グリコーゲンとして貯蔵されるか、脂肪(中性脂肪)に変換されます。

摂りすぎると、肝臓が処理しきれずほとんどが脂肪として蓄積され、脂肪肝や内臓脂肪の増加となります。

いつもより飲みすぎてしまう

果糖は血糖値をあまり上げません。よって一見「ヘルシー」に思えますが、
インスリンが出ない⇒満腹感が得にくい⇒飲みすぎになりやすい。
という落とし穴があります。

中性脂肪が増えやすくなる

果糖を多く摂ると、肝臓で「de novo lipogenesis(新しい脂肪の合成)」が活発になり、結果として血中中性脂肪やVLDLコレステロールが増加します。

これによって「内臓脂肪型肥満」「脂肪肝」「高脂血症」などにつながります。

無糖でも果汁が多く入ったサワーやお酒は確実に太る!

調査の結果、無糖でも果汁が多く入ったサワーは果糖によって太っていくので意味が無かったのです!さらに果糖は運動では消費されないという質が悪い性質も持っていたのです。

私が無糖や糖質OFFのビールを飲んでも全く痩せない理由は、果汁入りのサワーを飲みすぎていたからだったのです!

ADVERTISEMENT

02 果糖が少ない果物は?

いくら果糖が太る原因だとわかっても、果汁の無いお酒を飲み続けるのは辛いものです…

だってレモンサワーとかライムとかグレープフルーツとか… 美味しいじゃないですか。

では、果糖の多い果物は何でしょうか?果糖が少なければ飲んだっていいわけですからね。

果物別の果糖量
順位果物果糖量(100gあたりの目安)
01レモン約 0.2g
02ライム約 0.3g
03梅干し約 0.6g
04クランベリー約 0.7g
05アセロラ約 1.2g
06パイナップル約 1.9g
07オレンジ約 2.2g
08イチゴ約 2.5g
09洋梨約 2.9g
10すだち約 3.5g
11キウイ約 4.3g
12スイカ約 4.9g
13マンゴー約 5.7g
14リンゴ約 6.0g
15約 6.2g
16カシス約 7.0g
17柚子約 7.3g
18グレープフルーツ約 7.5g
19シークァーサー約 7.6g
20シャインマスカット約 7.9g
21巨峰約 8.2g
22約 9.0g
23ピンクグレープフルーツ約 9.2g
24みかん約 11.0g
25ライチ約 15.0g
26ざくろ約 15.5g

食品100gあたり5g以上の果糖が含まれていれば「果糖が多い」と言えるんだそうですよ。ということは12位のスイカぐらいまでが太りにくい果物だと言えるでしょう。

ただし、サワーは果汁が何%含まれているかにもよりますよね。例えば私が愛飲しているサワーはレモン果汁が12%入っています。

いつも500ml缶を飲んでいるのでレモンの果汁量は約60mlで果糖は0.12gです。他の種類のグレープフルーツは果汁が28%なので果汁量は約140mlで果糖は10.5gです。

つまり、レモンとグレープフルーツでは10倍も果糖の量が違うのです。

私が最も好きなサワーがグレープフルーツ、ピンクグレープフルーツだったのでこれが痩せない原因だったんですね。

ADVERTISEMENT

03 1番太らないサワーはどれ?

果物によって果糖の量が全然違いましたね。みかんがレモンの55倍も果糖が多いなんて個人的には衝撃的でしたし、いつも飲んでいたグレープフルーツが実は果糖がとても多いだなんてショックすぎでしたね…

さて、それでは最も太りにくいサワーはどれなのか?

正解は、

『 無糖レモンサワー 』

でした!

やはり無糖で果糖もほとんど入っていないレモンサワーは最も太り食いサワーと言えます。レモンサワーはたくさんありますが砂糖が入っているものがほとんどなので注意してください!

どこのお店でもレモンサワーが置いてあるのはこういった理由があるのかもしれませんね!

オススメのレモンサワー

さて、無糖のレモンサワーが最も太らないことがわかったところで、私のオススメのレモンサワーをご紹介します。

おそらくこの世の全てのレモンサワーを飲んできた私がオススメなのはこれです!

本搾り レモン

無糖で果汁とウォッカで出来たサワーです。果汁は12%も入っているので居酒屋にある生搾りレモンサワーに近い味わいです。

さらにお酒もウォッカを使用しているのでお酒自体が美味しいんです。安いサワーはお酒自体が美味しくないのでオススメ出来ません。

本搾りシリーズはどれを飲んでも美味しいんですよ!余計な発酵とか浸透酒とかピールとかはいらないです。

ぜひ飲んでみてください!

本搾り レモン
Amazonでみる
楽天市場でみる

これも飲んで欲しい! 本搾り ライム

こちらは本搾りのライムです。レモンと同じく無糖で果汁とウォッカで出来ています。果汁はなんと14%も入っていて、居酒屋でも置いていない生搾りライムサワーが飲めちゃうんです。

ライムサワーといえば果汁が少なかったり糖分が多くて甘かったり、着色料で気持ちの悪い緑色をしているものが多いですが、これは本物の果汁だけです。

いつもは季節限定だったのですが、人気がありすぎてレギュラー販売となっています。個人的にはレモンよりもライムのほうがオススメです。

先述した通りライムの果糖量はほとんどレモンと同じなので太りにくいですよ!

本当に美味しいのでぜひ試してみてください!

本搾り ライム
Amazonでみる
楽天市場でみる

本記事はプロモーションが含まれている場合があります

ADVERTISEMENT

関連記事